一個ずつしよう

ものの量、家事の手間、節約、おしゃれさの、私なりのほどよいバランスを探す過程をつづっています。

最近手放したもの・子ども関連編

こんにちはイコショです。
私は40代のパート主婦です。
家族構成は、同じく40代の夫と中学生と小学生の子ども2人の4人家族です。
車必須ののどかな地域に、2017年に建てた、2階建て一軒家に住んでいます。
 
このブログでは、
できるだけ少ないもの、手間で暮らしたいと思っている私が、
ものの量、
家事の手間、
節約、
少しのおしゃれさの私なりのほどよいバランスを探す過程をつづっています。
家族の意見を取り入れながら、一個ずつ手放し、一個ずつ取り入れ、
試行錯誤しながらの毎日です。

 

 *****
 今日は『最近手放したもの・子ども関連』のお話です。

子どものレインコート

手放す理由:サイズアウトしたから

子どものレインコートがサイズアウトして着られないのに、
ずっと靴箱の片隅に置いたままになっていました。
今回手放そうと思います。
 

プラスチックの皿

手放す理由:最近使っていないから

プラスチックのカラフルなお皿は、
たしか子どもが幼稚園くらいのときに、
6個入りのセットで買ったものだと思います。
おそろいのプラスチックのコップもセットで買いました。
 
コップの方は、割れたり、歯磨き用のコップに使ったりで、
いつの間にかなくなっていました。
 
セットで買ったのは、
我が家に遊びに来た子どものお友達と、
一緒におやつを食べるときにも使うためでした。
 
子どもが小さい頃はよく使っていましたが、
最近は、これらのプラスチックのお皿を使わなくなりました。
 
今の我が家に小さいお子さんが遊びに来る予定はないので、
今回このプラスチックのお皿を手放そうと思います。
 

穴があいている子どもの水泳用ビニールバッグ

手放す理由:破れているから、他に使い道はないから

2年前くらいに、子どもの水泳用のビニールバッグの底面に穴があきました。
 
穴があいていることに気づいてからは、このバッグを使うのはやめて、
子どもは、お下がりの他の水泳バッグを使っていました。
 
すぐに手放してよかったのに、『何かに使えるかも』と、
ずっと子ども部屋のクローゼットに置いたままにして忘れていました。
今まで存在を忘れているくらいだったので、今回手放すことにします。
 

子どもの自転車

手放す理由:サイズアウトしたから

サイズアウトした子どもの自転車をずっと置いたままにしていました。
 
手放す方法としては、譲る・売る・捨てるの3種類なんですが、
全体的にボロボロなので、捨てることにしました。
 
自転車だけでなく、他にも捨てたいものがあったので、
車にこの自転車とその他の不要品を積んで、ゴミ集積所に直接捨てに行きました。
 
 *****
 

ものがあふれていなければOK?

子どもの服や学用品などは、
学年が上がるたびに使わなくなったものは手放してきたつもりでした。
 
子どもが大きくなってからは、
子どもの部屋にあるものは子ども自身で片づけていました。
 
だけど、今回何年も使っていないのに、
気がついていない、忘れていたものもありました。
 
不要品があった場所が、
靴箱、食器棚の見えにくい上の段、自転車置き場など、
普段、じっくり見ることがない場所だったからかもしれません。
『ものがあふれてなければOK』という感じで、ちゃんと見ていませんでした。
 
サイズアウトした自転車は、今乗っている自転車を出し入れするときに、
『この小さい自転車をどうにかしないといけないなぁ』と思うものの、
一歩家の中に入ると、視界から消えるので忘れていました。
 
家中に散らばっている子どものものも、
たまにはチェックをして、
子どもの成長に合わせて、新陳代謝させていきたいです。