一個ずつしよう

ものの量、家事の手間、節約、おしゃれさの、私なりのほどよいバランスを探す過程をつづっています。

2025年やりたいこと

こんにちはイコショです。
私は40代のパート主婦です。
家族構成は、同じく40代の夫と中学生と小学生の子ども2人の4人家族です。
車必須ののどかな地域に、2017年に建てた、2階建て一軒家に住んでいます。
 
このブログでは、
できるだけ少ないもの、手間で暮らしたいと思っている私が、
ものの量、
家事の手間、
節約、
少しのおしゃれさの私なりのほどよいバランスを探す過程をつづっています。
家族の意見を取り入れながら、一個ずつ手放し、一個ずつ取り入れ
試行錯誤しながらの毎日です。

 

 *****
 
今日は私の2025年やりたいことのお話です。
もう3月ですが、
来年このブログで『全部達成できた 全部解決した』と言えるようにしたいです。

掃除編

寝室のカビ対策

寝室にカビがあります。
今あるカビをキレイにし、これからカビが生えないように対策します。

料理編

炊飯器でおかず作り

できるだけ簡単においしいおかずを作りたい。
ということで、炊飯器でのおかず作りに挑戦したいと思います。
 
炊飯器料理のいいところは、
スイッチを入れた後はほったらかしていいところです。
困るところは、炊飯器料理中はお米が炊けないところです。当たり前ですが・・・
 
炊飯器でおやつ作りはこれまでも何度かしています。
・バナナケーキ
・ガトーショコラ
・チーズケーキ
・あんこを炊く
チーズケーキは材料費がけっこうかかるので頻度は少なめですが、その他はたまに作ります。
 
今年挑戦したいのは、おかず作りです。
 
先日さっそく肉じゃがを作りました。おいしくできて大満足でした。
炊飯器であと4つくらいレパートリーを増やしたいです。
 
ただ、我が家の炊飯器はケーキや煮込み料理ができるようなモードはなく、
お米を炊く機能しかありません。
炊飯器での調理はネットのレシピなどを参考にしますが、あくまでも自己責任で取り組みたいと思います。

手放し編

子どものサイズアウトした自転車と壊れた家具の手放し

子どものサイズアウトした自転車が倉庫に置いたままになっています。
譲る・売る・捨てるのどれかの手段で手放そうと思います。
 
壊れた家具が2階の廊下に置いたままになっています。
子ども部屋に行く途中の廊下なので、子どもはさぞ通りにくいと思います。
 
なぜ、なかなか処分しないかというと、背の高い家具で分解する必要があるからです。
めんどくさくて後回しにしてきましたが、
早めに取り組みます。

メンテナンス編

ブーツのかかと修理

ブーツのかかとの部分の靴底が歩いているとポロっととれました。
とれたかかとの部品を見てみると、かなりすり減っていました
 
まだまだはきたいロングブーツです。
 
靴の修理屋さんに持って行って、
新しいかかと部品に交換してもらおうと思います。

持ち物編

ポケットティッシュをやめて、普通のティッシュを持ち歩く

これまでバッグの中にはポケットティッシュを入れて持ち歩いていました。
 
でも、ポケットティッシュをずっとカバンの中に入れていると、
ティッシュを使い切る前に、ケースのビニールの方が先にボロボロになりませんか?
 
ポケットティッシュケースに入れることも考えました。
 
でも、以前箱ティッシュのティッシュを入れて持ち歩ける、
薄いケースがどこかの100円ショップで売られていたような・・・というのを思い出しました。
それを探して使ってみたいと思っています。

セキュリティ編

アカウント管理

私はいろいろなアカウントを持っています。
 
買い物のため、お金を管理するため、サービスを利用するため、
これまでパソコンにアカウントを保存していました。
 
でも、パソコンが壊れたらいろいろなサイトにアクセスできなくることに気づきました。
 
特に大事なアカウントの保存先を、パソコン、USB、スマホのメモアプリ、手書きでのメモの4か所にしようと思います
 
きっかけは先日、デスクトップパソコンとモニターが床に落ちて、モニターが割れました。
 
幸い、パソコン自体は壊れていなくて、モニターを買い替えただけで済みました。
 
でも、パソコンを開くまで、パソコンが壊れていたらどうしようとものすごーくヒヤヒヤしました
 
4か所もアカウントを保存したり、メモしたりするのは多すぎかなとも思います。
少しずつ取り組んで、他に良い方法が見つかればそちらにしようと思います。
 
 *****
 
さてさて、すでに取り組み始めているものもありますが、
『やんなきゃな~』と考えているだけのものもあります。
あっという間の1年、1個ずつしていきたいと思います。