こんにちはイコショです。
私は40代のパート主婦です。
家族構成は、 同じく40代の夫と中学生と小学生の子ども2人の4人家族です。
車必須ののどかな地域に、2017年に建てた、 2階建て一軒家に住んでいます。
このブログでは、ものの量、家事の手間、節約、 おしゃれさの私なりのほどよいバランスを探す過程をつづっていま す。
家族の意見を取り入れながら、一個ずつ手放し、 一個ずつ取り入れ、試行錯誤しながらの毎日です。
*******************
今回は、最近私がお財布をやめた話です。
これまで使っていた財布
私が最近まで使っていた財布はコンパクトな3つ折り財布です。
この財布を5~6年使っていました。
その前は長財布、もっと前は2つ折り財布を使っていました。
長財布から3つ折り財布にかえるときに、
お財布の中身を厳選しました。
その頃はほとんどの買い物はクレジットカードで、
現金はほとんど使っていませんでした。
使わないポイントカードは少しずつ減らし、
たまに使うカードは、カードホルダーに入れて家で保管、
必要なときに持っていくスタイルにしました。
お財布をやめる
今回3つ折り財布をやめることにしました。
その代わり、スマホケースに『 スマホに貼る収納ポケット』を貼って、
お財布としても使えるようにしました。
この収納ポケットを小銭入れにすれば、
スマホ1つでお財布の役割もできます。
購入したのは、
【ELECOM】スマホに貼る収納ポケット カードポケット、小銭入れ
¥500(楽天で購入)〈サイズ〉幅60×高さ95× 厚さ17mm
私が使っているスマートフォンはiPhone SE(第2世代)で、
このスマホを手帳型のケースに入れて、
そのスマホケースの上にこの収納ポケットを貼って使っています。
このポケットの裏全面に吸着シートがついていて、
かなりしっかりとくっついて、はずれる心配はありません。
収納ポケットは、ファスナーのすきまから小銭を出し入れします。
あまり開かないので、
小銭の出しやすさ、 見やすさはあまり良いとは言えません。
ただ、 もとから小銭があまり入らない3つ折り財布を使っていた私にと っては十分です。
収納ポケット&スマホケースに入っているもの
・運転免許証
・緊急連絡先(手作り)
・クレジットカード
・秘密の1万円札
・小銭
・よく行くお店のクーポン
・緊急時の児童引き渡しカード
お財布をやめたメリット・デメリット
メリット
・これまでスマホとお財布、 2つ持っていたものが1つになって持ち物が減ったこと
出かけるときに持っていくものが2つから1つになって、
身軽になりました。
最近買い物をするとき、
スマホでバーコード決済をしたり、
お財布から現金を出してお会計をしたり、
お財布からクーポンを取り出し、 支払いはスマホでバーコード決済をしたり、
お店の人にスマホのアプリを見せてから、 お財布からクレジットカードを取り出し、 支払いをしたりしていました。
つまり、買い物のときにお財布とスマホ、 どちらも使うことが増えてきたので、
どちらの機能も1つになった収納ポケット付きスマホケースはとて も使いやすいです。
・管理する貴重品が減ったこと
スマホとお財布の貴重品が1つにまとめられました。
私が持ち歩く貴重品といえば、あとはカギ類くらいです。
管理する貴重品の数が減って、楽になったのもメリットです。
デメリット
・スマホケースが重くなったこと
当たり前ですが、小銭分、スマホが重たくなりました。
私は慣れました。
・現金で買い物をしたとき、おつりの行き先がないこと
以前のお財布にも、今の収納ポケット付きスマホケースにも、
現金が必要になったときのために『秘密の1万円札』 を忍ばせています。
先日初めて入ったお店で、支払い方法が現金のみだったので、
この1万円札でお支払いをしました。
そのとき、 けっこう多めのお札と小銭のおつりを戻す場所がありませんでした 。
焦った私は、 バッグの内ポケットに直接お札と小銭を放り込みました。
家に帰って整理しましたが、この収納ポケット付きスマホケースの デメリットに気づいた日でした。
*******************
お財布をやめてみて
メリットデメリットありますが、
私は今の収納ポケット付きスマホケースを気に入っています。
現金を完全に手放すことはせずにお財布をやめてみようかな、 と思っている方の少しでも参考になればうれしいです。